錦帯橋といえば桜がきれいなんです!期間限定で錦帯橋のライトアップも実施

毎年春先には、テレビから流れてくる錦帯橋の桜がきれいだなあ~と見てました。
行くなら、ゆっくりと散策もかねて行こうと思っていたのでした。
今年は錦帯橋まで行ってきました。

だだし、お花見の季節はどうしても、車が混むのが予想されますので、時間に余裕をもってのお出かけが良さそうです。

目次


錦帯橋の特徴

山口県の人でないと、錦帯橋?って感じだと思います。そういうワタクシも、生まれや、育ちが山口県の人でないので、詳しくないのですよ。
錦帯橋って、普通の橋なの?って最初は思っていたのですが、やっぱり目の前で実物を見ると、木製できれいなフォルムでした。

木造の橋


ねじを1本も使わず、木と木を組み合わせて造られている

錦帯橋Googleマップ

ほんとうに、木造で造られているのか、近くまで見てみました。
すごい!木造でした。

錦帯橋の桜ライトアップの実施について
錦帯橋の桜の見頃に合わせて夜桜のライトアップを開催します!
フルカラー、彩光色など色とりどりの桜のライトアップをお楽しみいただけます。

【2025年 開催日時】
【開 始】桜の開花宣言日
【時 間】日 没 ~ 21時
【期 間】開始日 ~ 4月20日(日)まで
【場 所】岩国市横山二丁目 鵜飼広場

錦帯橋ライトアップ

錦帯橋が艶やかにライトアップ!

ライトアップされた幻想的な錦帯橋をご覧いただけます。

【期間】令和7年3月14日(金)~令和7年6月1日(日)

【時間】日没 〜 22:00

【場所】錦帯橋

岩国市公式観光webサイトより引用

5連のアーチ

近くからでは、5連のアーチが確認できないので、上の方から錦帯橋を眺めてみました。

現在の橋は復元されたもの

1673 年に建造され、のちに復元されたもの。

1673 年に建造され、のちに復元されたもの。

5 連のアーチからなる全長 200 m の木造橋。1673 年に建造され、のちに復元されたもの。
Googleマップ引用

錦帯橋への入橋について】
・岩国側は錦帯橋バス停から徒歩1分。下河原河川敷駐車場から徒歩1分です。
・錦帯橋は町側、山側どちらからでも予約不要で入橋できます。
・錦帯橋には段差(階段)があります。入境の際には足元にお気を付けください。
・錦帯橋周辺はごみのポイ捨て並びに路上喫煙禁止区域に指定されています。
・雨・雪の日は滑りやすくなりますのでご注意ください。また、錦川の増水時や台風等風雨の強い日は入橋禁止になることがあります

岩国市公式観光webサイトより引用

錦帯橋・ループウェイセット割引チケットあります

錦帯橋の目の前でチケット売り場がありました。

山の上には岩国城が見えます



       山麓駅までロープウェイで3分程の道のり


                              江田島の方面↓

どんどん高くなっていきます。とっても天気がよく広島方面が見えます

             山頂までは、あっという間に到着しました。

錦帯橋を渡り終え岩国城までは、2つのコースがありました。約10分ほどで歩いていけました。

目にやさしい

少しだけ歩きながら自然を感じながら歩きました
とっても木々がが光に当たって美しく春を満喫できました

                      ゆっくり歩いて慎重に


上からの眺めがとても最高です

噴水と桜の花がきれい

             気持ちよく泳いでいるようで、見ていて気持ちよさそう~

                    何か食べているのかな

                 景色が鮮やかでほっこりします

岩国城

桜が散る前に行けたので岩国城と桜を撮ることができました。
岩国城の中も見学できました。

                     岩国城

岩国城ロープウェイ山麓駅について山口県といえば下関が有名となっていますが、歴史的に重要な寺院や建造物などが数多く存在しており世界遺産に登録されているものも存在しています。

岩国城ループウェイ公式サイトより引用

山口県の瓦そばご存じですか?

山口県下関市豊浦町が発祥の郷土料理です。
瓦そばは、熱々の瓦の上に茶そばと錦糸卵、牛肉、のり、レモン、もみじおろしが乗っていて

見た目も鮮やかですね~
おつゆは、温かく茶そばや具材といっしょにいただきます。

熱いのでやけどに注意しないと瓦があつあつです

お腹がすいていたので、かわいらしいちらし寿司もいっしょに。瓦そば自宅でも、たまに食べます。
今回お店で初めていただきましたが、瓦そばがパリパリに焼かれている部分がとっても食感がパリパリでおいしくて
自宅では上手にできないな~って思いました。

自宅ならホットプレート調理でつくりやすい

フライパンで調理もよいけれど、もしも3人以上で瓦そばを食べるなら、ホットプレート調理の
ほうがたくさん焼けます。わいわいしながら食べるのも楽しそうですよ~

瓦そばのパリパリの食感を少し体験するには、ホットプレート調理で決まりです!
もしも食べてみたいっと、おためししたい場合は通販もあるようです。
お会いできる方は、瓦そば持参しますよ~(笑)

おでかけ記事でした。あなたのお住いの郷土料理はなにでしょうか?

手作りパンを一緒に作ってみませんか?
オンラインパン教室ろんどでは、zoomを使って楽しくおしゃべりしながらパン作りをしています。

公式LINEにご登録いただいた方に、コストコ風ディナーロールの体験レッスン(無料)をプレゼント!
ぜひこの機会に、ご参加お待ちしています。

コメント

コメントする

目次