こいのぼりパンを作ったポイントは何?
不器用なもんで、今までデコパンを避けてきたワタクシ…しかし、遠いむかしに、デコパンをつくるのが上手な人は手先が器用だからできるのよ…と、思っていました。(笑)
しかし、最初からうまくできなくても、まあいいんじゃないだろうかと、思えるようになってきたら…
まあ、不思議つくってみようかな~なんて楽しみになってきちゃったのです!
cottaさんでかわいいレシピを発見しました。あまりにもかわいすぎたので、デコパン初心者ですが、子どもの日なので作ってみました。
デコパンのこいのぼりパンをつくってみました。
かわいい
やっぱり、かわいい~!見てるだけでもテンションが上がりました
子どもの日だから
子どもの日を形にしてみたいと、思ったので。
子どもが喜んでくれそうだから
子どもが喜んでくれそうと思ったから。いや、自分がいちばん喜んでいるから(笑)
こいのぼりパン苦戦しました
はじめてだから、下手でも、たのしいんです。一人ドタバタしていましたよ~
子どもが小さかったらもっと、張り切って作っていたと思います。

cotta公式サイトのこいのぼりパンを参考にしました(配合や分量などは違います)
生地の成形
こいのぼりパンのいちばん大切になるパン生地の成形


三角の形
三角の形にするのがコツがいりました。1回めの三角(笑)


ちょっとましになってきた三角


練習が必要ですね~。下の生地の部分を手で引っ張ると良いと書いてあったので参考にして
トライしてみました。
生地の巻き方
三角にの形になりきれていないので、切り口の形がバラバラになってしまいました。








ワタクシは、最初に4番めを巻いてしまいました。








上段の右端のこいさん、かわいくお口を書いたつもりが…ちょっと怖くなってしまった…こんなんでは、小さな子どもにには、泣かれてしまいそうなこいのぼりを増産してしまいそうに。ケチャップが垂れてしまうし…
こいのぼりパンチャレンジして楽しかったです!またリベンジします!
子どもの日にちなんで、何かできないかなあ~と思い立ち、大好きなcottaさんで、「かわいらしいこいのぼりパン」
に出会ってしまい、デコパンなんてつくれない…というかワタクシ器用ではないんで(笑)でもね、つくってみたい‼
つくってみたい~を叶えました。見ためはまだまだだけども、なんといっても。たのしい~!それだけです
またリベンジしますね~






手作りパンを一緒に作ってみませんか?
オンラインパン教室ろんどでは、zoomを使って楽しくおしゃべりしながらパン作りをしています。
公式LINEにご登録いただいた方に、コストコ風ディナーロールの体験レッスン(無料)をプレゼント!
ぜひこの機会に、ご参加お待ちしています。


コメント