過発酵パン生地を美味しく活用!失敗生地で作る揚げドーナツをご紹介

パン作りをしていて、発酵しすぎたパン生地はどうしたらよいの?あるあるですよね。
そんな素朴な疑問にお応えします。

最後に、とっておきの方法をご紹介しています!ぜひ最後までチェックしてくださいね~!

目次

過発酵したパン生地の状態を確かめる3つの方法とは?

過発酵とは、発酵時間が長くなりすぎたり、発酵の温度が高くなりすぎたことにより、進みすぎるパン生地状態です。

パン作りをしていくうちに、失敗も出てきます。

いざ失敗してしまったら、どこまでの失敗なら引き返せるかわからない?パン作りの悩みが出てきてしまいます。
そんなときに、知っておくことで、いざというときの、安心材料になります。それでは、続きます。

パン生地の確認

パン生地のが、発酵前よりも、明らかにパン生地の大きさが違う場合、「あっ、失敗してしまったった!」
となってしまいますよね~?パン生地のベタつきを確認してください。

1つめは、パン生地の大きさでおおよその判断ができることです。

サランラップを外します。

発酵時間

発酵時間はどのくらいされましたか?発酵時間は、季節により部屋の温度や、部屋の室温によって発酵時間が左右されます。
本日の発酵時間は90分オーバーです。

サランラップを外すと、パン生地の様子が見やすいです。


パンの発酵後に、パン生地の確認をすることを、フインガーテストといいます。

におい

発酵後に、サランラップを、外した瞬間すっぱいにおいがありました。
この、すっぱいにおいがすることが、ポイントです。
すっぱいにおいがすることは、発酵しすぎてしまったサインです。
今回の生過発酵の場合、生地からアルコールのようなツンとした酸っぱい臭いがしました。

過発酵のパンで、アルコールの臭いがする理由は、イーストが過剰にアルコールを発生させるためです。
そんな状態のパン生地でも、大丈夫です。
あきらめなくても、大丈夫です!早まって、一次発酵で失敗してしまったパン生地を、どうか捨てないでください。
あきらめて、捨ててしまうのは、もったいないです。

二次発酵で過発酵したパンを写真つきで解説!

素朴な疑問では、ないでしょうか?二次発酵に失敗したパンはどんなパンになるの?
下の写真をご覧になると、明らかに、様子が違います。

残念ですが、せっかく焼いても、パンが、しわしわになってしまっています。

二次発酵に失敗したしわしわになってしまったまるパン

パンの膨らみがない

パンの発酵がうまくいったときのパンに比べると、いつもの大きさよりもずいぶんと、パンの膨らみが小さいです。

弾力がない

過発酵は、パン生地にとって過発酵でグルテンの網目構造が壊れてしまい、パンの中のガスが抜けてしまい弾力のないパンになってしまうことが原因です。

焼き上がりは甘みのないパンになる

これが、全てだと、いっても過言でない。甘みがなくて、おいしいとは言えない…すっかりパンの甘みが抜けてしまっておいしいとは、言えない状態です。そんなパンでも、一生懸命に作ったのですよね。捨てなくても。大丈夫です!

甘みがないので、必殺ジャムやはちみつをつけて食べると食べることができます。(よかった~)

失敗したパン生地を使ってドーナツをつくりました

いよいよ、一次発酵で失敗してしまったパン生地をつかって、ドーナツ作りをしていきます。
過発酵したパン生地で、ドーナツ作れるのだろうか?ドキドキしてしまいますね。
大丈夫です。結果オーライ美味しくできましたので、お楽しみに!

パン生地発酵開始

一次発酵後

発酵のタイミングが過ぎてしまい、過発酵になってしまい、パン生地のふっくら感がまったくありません。

過発酵しすぎたパン生地

ベンチタイム・生地の見きわめ

発酵始めのパン生地を見ると、パン生地の大きさが2倍以上に膨らんでしまっているのが、わかります。
一次発酵失敗です。

フインガーテストをします。
穴から空気が抜けて、パン生地がしぼんでしまいました。

おもいっきり、過発酵のパン生地の状態です。こんなパン生地の場合は大急ぎで作業してください。

分割・成形

子どもが食べやすい大きさの、揚げドーナツを作ります。生地を丸めます。

パン生地を分割します。
パン生地の中のガス抜きをして、パン生地を丸い形に整えてください。
丸めたパン生地です。

仕上げ

170℃くらいの低温で揚げるのがポイント。天ぷらみたいに高温で揚げると焦げるので注意してください。

からっと油で揚げていきます。

170℃くらいの油で揚げるのがおすすめです。

過発酵したパン生地で揚げドーナツを作った感想

過発酵しすぎたパン生地をつかって、予想を上回るおいしさの揚げドーナツ。揚げたてドーナツの香ばしい匂いが、
キッチンいっぱいに広がり、しあわせいっぱい、お腹いっぱいになれます。
小さいドーナツ小さいから食べやすくて、気が付いたら、パクパク食べてしまいました。

ちょっと食べ過ぎてしまうので、注意が必要です。(笑)小さいお子さまでしたら、軽めのおやつに!
または、朝ごはんにいかがでしょうか?

ご家族に、内緒にしていたら、まさか最初の発酵を失敗してしまったなんて、ご自分で言わないかぎり、ご家族にはバレることは、ありません。

失敗してしまって落ち込まなくても、再利用の方法を、知ることで、
いざ一次発酵を失敗してしまった時のお守りになります。

過発酵のパンは、風味がなくなってしまいますが、食べられないわけではありません。
残念ですが、酸味やにおいが気になってしまうときは、無理に食べるのは避けた方が良いです。

パンの発酵に失敗したときの、パン作ります!おたのしみに♪

左端ウインナー入り シュガー粉糖 右側きな粉

左側 きな粉 中央シュガー粉糖 右側ウインナー入り

ママのためのオンライン講座も、ぜひぜひチェックしてみてくださいね~♪

手作りパンを一緒に作ってみませんか?
オンラインパン教室ろんどでは、zoomを使って楽しくおしゃべりしながらパン作りをしています。

公式LINEにご登録いただいた方に、コストコ風ディナーロールの体験レッスン(無料)をプレゼント!
ぜひこの機会に、ご参加お待ちしています。

コメント

コメントする

目次