ガラスボウルいろいろなメーカーやたくさんの種類がありますね~選ばれるとき、困ってしまいませんか~?
いざ!購入しようとした時にたくさんの種類があって選びにくいよ~なんていうお声が聞こえてきそうです。
ガラスボウルの購入する最初のきっかけは、「使ってみたい!」となったからですよね!
わたしが、ガラスボウルを使うことになったのは、パン作りがきっかけでした。
ガラスボウルを使ってみて良かったことをお話しさせてくださいね~
ガラスボウル耐熱はどんなことに使えるの?
ガラスボウルを、使ってみたい!どんなことに使えるのか?ギモンですというお声が聞こえてきそうです。(笑)
使い方がわかると、ガラスボウルの良さも知れるので、どんどんお伝えしていきますね~
なんといっても、レンジでも、オーブンでも使えることです。
初めて知った時は、心躍りました。すごくないですか~?
パン作りに使いやすい
ガラスボウルを使うまでは、未知の状態でしたが、使っていくことで、ガラスボウルの使いやすさを発見していくうちに、ガラスボウルの素敵なポイントが増えてきました。使いやすくて、驚きましたよ~
パン作りに大活躍しています。パン生地をこねた後に、パン生地を発酵させるのですが、ガラスボウルを使うことでパン生地の発酵の様子を観察しやすいので使いやすいです。
電子レンジ調理
暑い夏は、キッチンで料理をする時間を、減らしたいですよね。
電子レンジ調理で暑さを回避できるので、料理の時間を短縮できるのも良いところです。
ボウルの中身が見えやすいので、食材の様子を確認しやすいので、良いです。
器としても可能
調理後に、そのまま食卓に出せるので、洗い物が減るのも、主婦にとっては、うれしいですね~!
サラダがボウルの中に入っていると、透明のガラスの中なので、サラダがおいしそうに見えます。
ガラスボウル耐熱使いやすいところは?
なんといっても、透明なこと。最初はドキドキしながら使っていました。
割れそうなイメージでしたが、慣れてきたら使いやすくなりました。
中身がみやすい
ボウルの中身が透明なので、見やすいので、使いやすいです。
大雑把に夏はドーンとそうめんをゆがいて、ボウルの中へそうめんを入れ氷を入れてそのまま
食卓へ出しちゃうこともできます。

においが残りにくい
少し温かめのお湯で洗うことで、においや、ぬめりも落ちやすいですので、ストレスが減ります。
洗って、においが移らないので、他の食材を使って、調理しやすく、ガラスボウルの保管も安心できます

iwakiとHARIOのガラスボウル使いやすいサイズのご紹介
ガラスボウルは、見た感じがおしゃれですね~見ていると、いろいろな種類があってどれも良さそうで悩んじゃいますね~!使う用途に合わせて使い分けをしてみるのも使いやすいですね~
iwakiAGCテクノ耐熱ガラスボウル1.5L
こちらのサイズのガラスボウルばかり使っています。パン作りから、料理の下ごしらえにとっても使いやすくて、保管することもなく、常時キッチンにスタンバイしています。

HARIOミキシングボウル1500ml耐熱ガラス
使いやすそうなボウルの直径は18㎝~直径25㎝になります。
使いやすい料理の下ごしらえしたい時に便利なサイズです。
深さがあるので、材料を混ぜやすいので、材料がこぼれ落ちにくい。お菓子作りするときにかき混ぜる作業が、混ぜるときに深さがあるので、こぼれにくいので、使いやすいです。
耐熱ガラスなので、電子レンジ、食洗器対応しています。
2種類のサイズそれぞれの用途で使えるので、使い分けができて、保管するときは、重ねて収納できるので収納しやすいです。
レンジで、調理した後に、出来上がった料理を入れてそのまま食卓に出せるので、便利です。
残った料理を入れて冷蔵庫保存もできるので、うれしいです。

HARIO | iwaki | |
使用方法 | 電子レンジ〇 食洗器〇 オーブン〇 直火✕ | 電子レンジ〇 食洗器〇 オーブン〇 直火✕ |
容量 | 1.5L 780g | 1.5L 766g |
材質 | 耐熱ガラス | 耐熱ガラス |
大きさ | 直径18.7高さ11.5㎝ | 直径21.3高さ9㎝ |
生産地 | 日本製 | 中国製 |
特徴 | 横長で深い | 横に広い |
ガラスボウルを長持ちさせるためのポイント7つ
ガラスボウルの取り扱いってどうなんだろう?とギモンが出てきますよね~使ったことがないと不安が出てきちゃいますよね。日々使っていて、気づいたことをお伝えします。
ぬるま湯で洗う
お水でも洗えるのですが、汚れが落ちにくそうな場合は、ぬるま湯で洗う方が素早く汚れが落ちます。
スポンジで洗う
金属性のたわしでは、洗わないでくださいね~傷がついてしまします。傷がついてしまっては、ヒビ、欠けの原因になってしまうので、スポンジでやさしく洗ってください。
ガラスボウルを素早く洗う
パン作りや、調理などの下ごしらえでガラスボウルを使った後は、素早く洗うに限ります。時間の経過と共にガラスボウルの汚れが取れにくくなってしまいます。
洗い終わったら乾燥させる
使い終わったら、乾燥させてくださいね~その方が衛生的です。洗ったあとに、洗い物が濡れたままになると、生乾きの臭いが付着してしまい、雑菌が増殖してしまう原因になります。洗い終わったら、できるだけ早く水気を切り、自然に乾燥がおすすめです。
衝撃をさける
ガラスボウルなので、衝撃に弱いので、収納するときなどは、ボウルの上に重い物を載せないようにしたり、取り扱うときに、勢いよく、ボウルを置かないように注意した方がよいです。
確認
ヒビ、ワレ、欠けた部分がないか確認。使うときに確認しています。
温度の変化
急激な温度変化で、ガラスボウルに負担がかかってします。ヒビ、カケ、スリ傷などがある場合、衝撃や加熱などで、ガラスボウルが割れてしまうこともあつので、温度変化には、ご注意くださいね~
パン作りで、いちばん使っているガラスの中でも使いやすいサイズです。ボウルの深さが浅くもなく、深すぎることもなくとっても、使いやすいです。
料理の下ごしらえにも、重宝しています。
料理の下ごしらえでは、ほうれん草や、小松菜を電子レンジで調理したりできるので、シンプルで使いやすいです。
ガラスボウルを使った感想
最初のガラスボウルを使い始めることになったきっかけは、パン作りでした。
やっぱり最初にガラスボウルを使うときは、ガラスなので、割れたらどうしよう~と思ったこともありましたが、使い始めの不安は直ぐに吹き飛んでしまいました。
よっぽどなことがない限り、ガラスボウルは割れることはありませんので、一度購入すると、長い期間使うことができるんじゃないかと思います。
パン作りの他には、かぼちゃを電子レンジにかけて、かぼちゃをやわらかくしたり、野菜のナムルを作ったり。そんな時は、ガラスボウルに材料を入れて電子レンジにお任せです。
ガラスボウルを使っての調理が大好きです。パン作りだけではもったいない!調理の下ごしらえにもおすすめなのです。
ガラスボウルを、お持ちの方、よかったら、おためしくださいね~!
ガラスボウルの使い道が広がって、お料理が簡単に作れること間違いなしです。

「パン作りボウル記事!ぜひぜひチェックしてみてくださいね~♪」


手作りパンを一緒に作ってみませんか?
オンラインパン教室ろんどでは、zoomを使って楽しくおしゃべりしながらパン作りをしています。
公式LINEにご登録いただいた方に、コストコ風ディナーロールの体験レッスン(無料)をプレゼント!
ぜひこの機会に、ご参加お待ちしています。

コメント