ママの子育てストレス解消法!ママだけの自分時間を作るには?

ママの子育てストレス解消法!子どもと一緒にできるおすすめ3選!についてお伝えします。


子育て中のママにとって、ストレス解消はとっても大切!
私も子育て中は毎日大奮闘でした~!


時には子どもと離れて自分時間でリフレッシュすることも必要ではないでしょうか?
後半には、ママの自分時間を確保する方法も書いています。


もっと子育てが楽しくなるストレス解消法についてお伝えします。

目次

子どもと一緒にできるママのストレス解消法3選!

子育て中のママは何と言っても「ひとりになれる時間がない!」だからこそ、ママにはストレス発散がとっても、必要
なんです!自分の体調や、メンタルが安定しているときは、乗り切れるんですよ~


しかしですよ、子育てばかりじゃない、ママさんのお仕事があったりしますよね。
パート、PTA、家族のことなど色々な考え事や、お仕事があったりします。


自分のことはなかなかできない、つい後回しになってしましますよね。だからこそ上手にストレス発散ができて子育て
時期が少しでも、楽しく子どもさんとの思い出作りができることが私も、うれしいです

家で映画を見る(DVD・サブスクなど)

子どもと一緒に見れる映画の紹介(ディズニー・ミニオンとか、ジブリとか)


大人の恋愛映画とかも、お子さんが寝てから一人時間を満喫なんてどうでうでしょうか?子どもと一緒に楽しむことも

できて、一人でゆっくり映画鑑賞もできるのでおすすめです♪

美味しいものを食べる

美味しいものを食べると幸せな気分になれます。美味しいおかずや、デザート(グルメな美味しいものお取り寄せ)なんて…テンション上がりませんか?

おうちで食べても、一人でリフレッシュを兼ねてランチも良いですね~

一緒に歌ったり、踊ったり♪

ユーチューブで音楽を聴いたり、踊ったり、歌詞を出してみて、おうちで簡単カラオケなんて楽しいですよ~おうちで
歌の練習をしたら、カラオケに親子で行くのも楽しいです。


我が家は、カラオケに行ってました(笑)もちろん一人でカラオケなんてもいいですよ~誰もいないから、恥ずかしくないですし♪

ママの自分時間を確保する

子育て時期は、体力勝負!ママの自分時間はとっても大切。わかっているけれど、なかなか時間がとれない…きっとた
くさんのママ達が思っていることなんじゃないかなあ~と思います。


あなたは、自分が自由に過ごすことができる時間ができたら、何をしますか?


何をしますかあ~?自分が自由にできる時間があれば、少し仮眠もできる!一人でショッピングも行ける~ゆっくりカフェタイム・もできちゃいます♪

ママだけの自分時間を作るには?

どうしたら自分の時間を確保できますか?旦那さんにバトンタッチできるなら、お願いしたいけれども、なかなか不可能な場合は?

両親や、ママ友など頼れる助っ人がいたらお願いできるけれど…お願いできそうな人がいないんだけどなあ、そんな場合は?

託児所を使う

3歳未満が、子育て時期、一人では大変。保育園に入所できていない時期は、託児所の利用を数時間でもリフレッシュできます。

私の場合は頼れる人は遠方だったこともあり、託児所を利用して、リフレッシュして乗り切ったこともありました。

最近なら、駅の中にあったり、商業施設の中にあったりしますね~相性の良い託児所に出会えると良いですね~

自治体のの保育預かりサービスもあれば利用を検討もありかもですね~特に子どもが乳幼児の時期のママさんは、毎食事のお食事もゆっくり食べれないのではないでしょうか?

やっと食べれるタイミングになったら、食事が冷めているのは毎度のこと…それは私のお話です(笑)温かい食事をゆっくり落ち着いてたべたいなあ~なんてよく思っていました~

短時間でも、ゆっくり過ごすことができると、心が生き返って力が湧くとおもいます。

パートに出る

短時間だけでも、パートに出てみるのも一つの方法。ママの顔だけじゃない、社会とのつながりができたようで、嬉しかったです。


気分転換になりました。子どもと一緒にいる時間と、パートの時間で気持ちの切り替えができたので私にとっては、良い方法でよかったです。

早く寝かせる

なんといっても、お手軽がよいですね!がんばるママさん一日お疲れ様です!やっぱり、一日子育てしていると、お疲れモードになってしまいます。子どもが早く寝てくれると、正直いってほーっとします。「今日も1日終わった!!」


って実感しますよね~夜の時間がゆっくりできるので、寝かしつけるまでの間全力投球しちゃいませんか?はやく寝てくれたらうれしいなあ~と「もう少し、もう少しだよ~がんばって~」ってね、自分にエールを送りながら頑張っていました。

(笑)くじけそうなときは、自分にエールを伝えてみてください!元気がでますよ!わたしの、必殺技です。

早起きが得意なママなら早朝に早起きする

夜は疲れてしまって、子どもを寝かしつけて、そのまま寝落ちしてしまったことなんて、よくある。あるある話!そんなときは、疲れを持ち越すなんてナンセンス!疲れ切ったときは、寝る。ぐっすり寝るに限ります。


良く寝れたら早朝に時間を作ってみるのも、ありですね~なかなか一人の時間がとれない場合は、早朝に1時間だけでも良いかもしれませんね~!

お世話になった育児サポート3つをご紹介

こどもが、また小学生でない時代、保育園時代が、おもいっきり朝から晩まで、ドタバタ育児に奮闘していて、就活や勉強、育児、通勤と、いつも時間に追われ、電車やバスの遅れなどで保育園のお迎えが間に合わないかも…
と冷や汗が常に…
ドキドキ、ドタバタ時代にほんとうにお世話になりました。

ワンオペ育児だからこそ、切実な問題でした。その当時はまだこのファミリーサポートをまわりの友人は知らない人が多く、わたしは、この制度を知った時はとっても、ありがたく、救われました。
頼るひとがいない、いたとしても遠方で頼れず、どうすることもできない切実な状況からだと、ほんとうにピンチなときは助かります。
まだご存じない方がいらっしゃって、サポートがあれば困ったときは良い制度です。

ファミリー・サポート・センター事業は、乳幼児や小学生等の児童を有する子育て中の労働者や主婦等を会員として、児童の預かりの援助を受けたい者と当該援助を行いたい者との相互援助活動に関する連絡、調整等を行う事業です。

厚生労働省子育て援助活動支援事業(ファミリーサポートセンター)

実施は市区町村または市区町村から委託等を受けた法人が運営しています。都道府県のホームページで紹介されていますので、以下のリンクから検索してみてください。

独立行政法人 福祉医療機構引用

ファミリーサポートセンター

事前に登録、ご相談が必要です。市町村のファミリーサポートセンターにお問い合わせください。

全国ファミリーサポートセンター

一時預かり

利用可能時間や料金、利用条件などは、施設によって異なるため、事前に確認する必要があります。

家庭において保育を受けることが一時的に困難となった乳幼児を認定こども園・幼稚園・保育所等で一時的に預かる
事業です。新制度の施行に伴い事業の普及を図るため事業類型等を見直し、一般型(基幹型加算)、余裕活用型、 幼稚園型 、訪問型 の4形態

地域子ども・子育て支援事業サイトより引用

病児保育

病気や病気回復中で集団保育が困難なこどもを、保護者が仕事などの都合で家庭で保育できない場合に、一時的に預かる保育

お近くの市町村の病児保育にお問い合わせください

子どもが小さいと体力勝負なんです!ママのサポートが必要で大切なんです!

いろいろためしてみて、自分にあった方法があると良いですね~

ほんとうに、子どもが小さい時は、体力勝負なんですよね~体力も必要だし、気力も必要!
ママがゆっくり休めることもなかなか難しいことって多いですよね~
だからこそ、工夫が必要なんですよね~
お話しを、お聞きすることは、お任せくださいね(笑)

オンラインパン教室でストレス解消しませんか?


手作りパンを一緒に作ってみませんか?
オンラインパン教室ろんどでは、zoomを使って楽しくおしゃべりしながらパン作りをしています。

公式LINEにご登録いただいた方に、コストコ風ディナーロールの体験レッスン(無料)をプレゼント!
ぜひこの機会に、ご参加お待ちしています。

コメント

コメントする

目次