ドレッジ・スケッパーの使い方はどんな風に使うと良いの?
まだ、スケッパーや、ドレッジを使ったことないときに、思っていたギモンを思い出しました。
これから、パンづくりを始めたい方や、すでにパンづくりをされているけれど、これから道具を揃えてみたいけれど
どうしようかな?って検討されている方に読んでいただけると、うれしいです。
なんといっても、このパン生地を切るときに、切りやすい!これです。
スケッパー・ドレッジ(名前は違うけれど同じ)
パンづくりにドレッジはどう使うの?
パンづくりをしている人が、使っているのみたことある!でも、むずかしそう~とか思っていました。私です
最初は、使えるの?とか思ったこともありましたが、慣れていきます。
パン生地を切りやすい
パン生地を発酵した後にパン生地を切る作業がしやすい
パン生地をすくいやすい
発酵後、ボウルから取り出す時に、パン生地がすくい取り出しやすい
パン生地の分割がしやすい
パン生地の分割もしやすいので同じドレッジ使い続けています。
パン生地がまとめやすい
いちばんは、パンをこねる作業にはなくてはならない存在です。ドレッジ・スケッパーがあると、パン生地をこねる作業がしやすくて、はかどりやすいです。
お菓子づくりにも使える
パンづくりだけではないんです。あると、便利なんです。お菓子作りパイ生地づくりにあると作業がしやすくなります。
クッキー生地やパイ生地に
クッキーづくりや、パイづくりにも大活躍。生地づくりがやりやすくなります。
バターを切るときにも使える
バターを切るときに、包丁をわざわざ出さなくても、ちょっと必要な分をカットするときに便利です。
お手入れ方法
お手入方法は、洗剤で洗って、乾燥させるですね~難しくないです。
食洗器には入れない方が良いです。
あと、注意することは、使うときや保管するときや、ちょっと置いておく場合に火の近くに置き忘れないことです。
【ご使用・お手入れ方法】
・ご使用前に食器用洗剤でよく洗ってからご使用ください。
cotta公式サイト引用
・形状が薄いので、使用時に手や指に傷をつけないよう注意してください。
・火のそばに置くと軟化し、また変化することがあります。
・たわしや磨き粉で洗うと、傷つくことがあります。
・食器洗浄機、食器乾燥機には入れないでください。
・ご使用後は、食器用洗剤でよく洗い落とし、水分をよく乾燥させてから保管してください。
スケッパードレッジを使っている感想
使いやすいです。軽いので、手首にやさしい(笑)今のドレッジ・スケッパーを使い続けて7年。
パンづくりにはなくてはならない私の大切な道具の一つになりました。
これからも、大切に愛用していきたいです。
手作りパンを一緒に作ってみませんか?
オンラインパン教室ろんどでは、zoomを使って楽しくおしゃべりしながらパン作りをしています。
公式LINEにご登録いただいた方に、コストコ風ディナーロールの体験レッスン(無料)をプレゼント!
ぜひこの機会に、ご参加お待ちしています。
コメント